
2021.11.15
2020.02.06
シリウスでは、シリウスマガジンという新しいWEBマガジンを立ち上げました!
これからシリウスの楽しいところや、ちょっと真面目な照明の勉強の話など幅広く掲載していきますので、お時間がある時に是非ご覧ください。
今回は、第一弾として15周年に社員みんなで蕎麦打ち体験に行った時の様子をレポートしたいと思います!
ところで、みなさん蕎麦打ちって行ったことあります?
意外とないですよね。私もありませんでした!
シリウスには、現在海外スタッフも多数在籍しているので、15周年の社員レクリエーションは、日本の文化をみんなで体験してみよう!ということで蕎麦打ちに行ってきました。
メンバーも初体験者が多く、ワクワクしながら施設へ向かいました。
今回、お世話になったのは、「江戸東京そばの会」さんです。大人数での体験も受け入れており、なんと英語対応も可能なんですよ!
おぉ!思ったよりも広い!そして美しいボールがすでにスタンバイされています。
材料これだけ…?いや、そもそも材料が何かもよくわかっていないですが。
これからはじまるぞ!という雰囲気にワクワクします。
ベテランの先生がまず初めに作り方をレクチャーしてくれます。
先生は、英語対応可能と聞いていましたが、予想以上に堪能で、びっくり。普通に英語でジョークなどを挟んできます。
先生のレクチャーがめちゃくちゃ早いので、ついていくのに必死。
とりあえず、みんな動画や写真をパシャパシャ。
旧式のやり方で脳に記憶しようとしている人もいます。同じクリエイターとしてみんな興味しんしん。
粉をまとめてからは、菊練り。さすが先生!お見事です。
からの~、おへそ。何気にかわいいです。
蕎麦を伸ばす所までノンストップ。
資料なし、説明だけでどんどん進行していくので、みんな不安な表情を浮かべはじめています。
しかし、先生は止まりません。いっきに教えて、俺の背中を見て覚えろスタイル。生粋の職人ですね。
出来るのかな…?みんな表情に出てますね。苦笑いを浮かべています。
そうこうしているうちに先生のお蕎麦は切る段階に!これぞみんなが憧れる工程。
私もこれがやってみたかったんですよ~!
この手さばき!蕎麦の細さ!さすが先生。
はたして私達にもこの様に美しくつくる事が出来るのか?不安は募る一方です…。
(つづく)